ZWIFTヒルクライムレース 10のテクニックを駆使してレースに勝つ方法

Contents

ZWIFTヒルクライムレースは日本人向き!?

ZWIFTの速度に影響する身体要因は3つです。

3つの身体要因とは身長と体重、そしてパワーです。

平坦のコースは体重よりもパワーの高さが大きく影響します。

傾斜のあるヒルクライムレースは体重1kgあたりのパワー値であるパワーウェイトレシオが重要です。

平坦のゴールスプリントでは化け物のようなパワーを持つ海外選手に太刀打ちできません。

ZWIFTヒルクライムは体重の軽い日本人向けのレースと言えます。

ZWIFTヒルクライムは実走のヒルクライムとは少し違ったテクニックも必要です。

今回はZWIFTヒルクライムレースに勝てるコツ10選を紹介します。

ヒルクライムトレーニングについてはこちらの記事を参考に

ヒルクライムが速くなるテクニック3選 ペーシング・補給カロリーを最適化してダンシングを使いこなす方法

①クーラー・扇風機を駆使して体を冷却


体温の上昇は想像以上にパワーをロスします。
体がオーバーヒートするとどんどんパワーが落ちていきます。
推奨室温は17℃です。
冬なら窓を開けるだけでこの室温をキープできます。
春から秋にかけてはクーラーと扇風機を使用します。


室温を下げても、空気の流れなないと体温は上昇してしまいます。

屋外では、走るだけで自然と体の表面が冷やされます。

室内では、体の表面に空気の流れを作る工夫が必要です。

扇風機を使うことで、体の周囲の空気を対流させます。
空気が対流することで発汗蒸散作用が高まります。

結果的に、クーラーだけより体温が下がりやすくなります。


湿度の上昇は、体感温度を高めます。

締め切った室内で発汗すると、湿度が上昇します。

湿度を下げるために、ドアは開けることが理想です。
湿度の上昇は発汗の蒸散作用を阻害し、体温の上昇を招きます。
二酸化炭素濃度も上昇します。


ZWIFTは想像以上に体温が上がることを自覚しましょう。

室温についてはこちらの記事を参考に

ZWIFTで最高のパフォーマンスを発揮するための気温を考える

②トレーナー難易度を調整


ZWIFTで10%の傾斜を登るときは実走より楽に感じます。
これはトレーナー難易度によるものです。
ZWIFTはトレーナー難易度を調整することができます。
デフォルトは50%です。
実際の勾配の50%の抵抗になります。
最大にすると実走と同じ抵抗になります。


トレーナー難易度の調整によって走行距離や速度に影響は出ません。
トレーナー難易度の調整はヒルクライムだけでなくダウンヒルにも影響が出ます。
トレーナー難易度を低くするとヒルクライムでパワー変化が少なくなります。

ギアチェンジが少なくなります。

下りの抵抗が高くなるので他の人が空転する場面でも踏めるようになります。
トレーナー難易度を高くするとヒルクライムでギアチェンジを頻繁にする必要があります。

下りの抵抗が減るのでペダルが空転しやすくなります。

トレーナー難易度についてはこちらの記事を参考に

【ZWIFT】トレーナー難易度を徹底解説 仕組みを知ってレースに勝つ方法

トレーナー難易度は簡単に調整できます。

メニュー画面右下の「設定」を開きます。


デフォルトは50%です。

最大にすると実走に近づきますが、傾斜の変化が不自然になります。

③ダンシングは行わない


トレーナー難易度が最大でない限り、ほぼ全てのヒルクライムでダンシングの必要がなくなります。
ダンシングしないと登れないようならギアの選択が不適切か、著しくパワーが不足している可能性があります。
距離の長いヒルクライムはシートの位置を微妙に前後させましょう。
使う筋肉を変化させることができます。


ケイデンスは85rpm~95rpmを維持します。
ダンシングは短い休憩をする時やポジションを変える時だけにします。

④体重を減らす


減量はヒルクライムが速くなるための王道です。
体重1kg当たりのパワー値であるパワーウェイトレシオはヒルクライムで最も重要な指標です。
パワーウェイトレシオが坂道をどれくらい速く登れるかを決めます。
バイクコントロールなどのテクニックがほぼ必要ないZWIFTではその傾向が更に強くなります。

実際の体重より低く設定することは、ZWIFTレースを乱す行為なので避けましょう。

チート行為についてはこちらの記事を参考に

【本当にあったZWIFTチート事件】チーターと運営の終わりなき戦い

体重を減らすとどの程度速くなるのでしょうか。


体重75kg~85kgの人が傾斜7%、距離5kmのヒルクライムを300Wで登った時のタイムは次の通りです。

体重7%・5kmのタイム
85kg21分22秒
80kg20分15秒
75kg19分25秒

同じパワーなら、体重の軽い人の方が速くなります。


ワトピアにあるEPIC KOMは体重が5kg減るごとに1分速くなります。

ダイエットについてはこちらの記事を参考に

ZWIFTでダイエット 必ず痩せる3ステップ

⑤軽量フレーム・ホイールを使う

フレームとホイールは、速度に大きな影響を与えます。
平坦ではエアロフレームが有利ですが、重量が重くなります。
ヒルクライムでは、軽量フレームが有利です。
ZWIFTはバーチャルなので、アルゴリズムにより最速のフレーム・ホイールの組み合わせが変化します。

ZWIFT最速バイクについてはこちらの記事を参考に

ZWIFT最強のオールラウンドバイク「トロンバイク」の特徴と最速でゲットする4つの方法

⑥ペース配分


ヒルクライムでペース配分は重要なテクニックです。
ペースが徐々に落ちていくのがネガティブスプリットです。
徐々にペースを上げるのがポジティブスプリットです。
ネガティブスプリットとポジティブスプリットのどちらが良いかは個人個人で異なります。
ヒルクライムの距離にもよります。
一般的に距離の長い場合はポジティブスプリット、短い場合はネガティブスプリットが好記録が期待できます。


ポジティブスプリットはスタート時にFTP強度か、少し超えるくらいのパワーで踏みます。
コースの半分を通過したら10%上げます。
最後の10%はFTP150%で踏みます。

ゴールラインでオールアウトするのが理想です。
ケイデンスは85rpmから95rpmを維持することが大切です。

⑦上半身をリラックス


ZWIFTはバーチャルライドなのでいつの間にか上半身に力が入りすぎてしまいます。
一生懸命ペダルを踏むにつれてハンドルを握る手にも力が入ります。
上半身がガチガチになると下半身に力を伝えられず、パワーロスにつながります。
意識して定期的に上半身をリラックスさせましょう。
ZWIFTは落車することがありません。


上半身を起こし、力を抜きましょう。
上半身がリラックスさせ、呼吸を整えることに集中しましょう。

⑧アイテムを活用


ヒルクライムで有効なアイテムはLightweight(ライトウェイト)です。
ライトウェイトは15秒間、体重を10%減らせます。
ヒルクライムレースでアタックする時や、相手のアタックに対応する時に使うと有効です。
ライトウェイトの出現率は25%です。

ZWIFTのアイテムについてはこちらの記事を参考に

ZWIFT(ズイフト) レースに勝つための6つのパワーアップアイテム 効果的な使い方とミステイク 

⑨区間ごとに休憩を入れる

ヒルクライムは自分との闘いです。

最初に集団から引き離されても、集中力をキープすれば追いつくことができます。
ヒルクライムの距離が長くなると集中力をキープするのが大変になります。
ZWIFTを代表するヒルクライムコース「Alpe du Zwift」は21のつづら折りがあります。

Alpe du Zwift


区間ごとに短い休憩を入れることで集中力を維持することができます。
登りが軽く感じられ、精神的ストレスが減ります。

区間を区切り、自分のリズムを作りましょう。

⑩足裏を水平に保つ


つま先を下に向けたままヒルクライムするとパワーロスにつながります。
踵を下げすぎる場合も同様です。
足首を固定し、足裏を水平に保つ事でパワーを最大限に発揮できます。

Follow me!

<応援クリックお願いします!> ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です