2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年9月29日 kazmax0831 トレーニング理論【ロードバイクのテーパリング】メカニズムと実践法を知ってレースで最高のパフォーマンスを発揮する方法 レースで最高のパフォーマンスを発揮するためのテーパリング テーパリングとは レース当日に万全の状態で挑み、日頃のトレーニングの成果を発揮したい、と誰でも願います。レース当日に、パフォーマンスのピークを合わせることをテーパ […]
2023年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月19日 kazmax0831 トレーニング理論【本当は怖い熱中症のリスク】ロードバイクで治らない筋肉痛やコーラ色の尿は「横紋筋融解症」のサインかも!? 熱中症から発症する横紋筋融解症のサインを見逃さないために 本当は怖い熱中症→横紋筋融解症 真夏の高温多湿の環境でロードバイクに乗ると、熱中症のリスクがあります。 熱中症の危険性は広く知られていますが、合併症である横紋筋融 […]
2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 kazmax0831 トレーニング理論【ロードバイクのVO2MAX判定】自分のVO2MAXは普通より高いor低い?【海外プロロードレーサーと比較】 VO2MAXとはロードバイクの能力を示す指標 有酸素能力の指標の一つ VO2MAXは、最大酸素摂取量を意味します。ロードバイクにおいて、有酸素能力の目安になります。有酸素能力を示す指標はFTP、LTなど色々あります。VO […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 kazmax0831 トレーニング【ロードバイク】初めてのFTPテストで好成績を出すコツと失敗しない方法 FTPをテストする目的 FTPが分かれば効率的にトレーニングできる FTPとは、1時間の最高平均パワーです。1時間出し続けることができるパワーを意味します。FTPは、ロードバイクの能力を示す指標に使われます。FTPの本来 […]
2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kazmax0831 サイクルロードレースロードバイクのスプリント力に直結する「無酸素パワー」への大きな誤解 無酸素パワーとは ロードバイクで短時間に爆発的なパワーを発揮するスプリントは、無酸素パワーや神経筋パワーと呼ばれます。無酸素パワーや神経筋パワーは、30秒間の平均パワーで測定します。多くの人がFTPの150%以上の値にな […]
2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 kazmax0831 トレーニング理論ロードバイクのCTL 活用法と事例を元に限界を解説 ロードバイクの体力を表す指標「CTL」 長期的トレーニング負荷「CTL」 CTLはChronic Training Loadの略で、長期的トレーニング負荷と訳されます。CTLは体力を表します。ストラバやTRAININGP […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 kazmax0831 トレーニング理論ロードバイクのための筋トレをTSSで数値化し、レースに活用する方法 筋トレがロードバイクに与える影響 バーベルや自重を使った筋トレ(レジスタンストレーニング)は、ロードバイクのパフォーマンス向上に欠かせないものです。 ロードレースは有酸素運動であり、レース中に必要なエネルギーの多くは有酸 […]
2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 kazmax0831 トレーニング理論ロードバイクの糖質補給量=酸化速度が最大かつ胃腸の不快感がない量 ロードバイクに糖質補給は必須 運動時間の長短で糖質補給の目的は異なる ロードバイクはトレーニングやレースに関わらず、糖質補給が必要です。 短時間高強度トレーニングにも、長時間トレーニングにも糖質補給は有効です。 時間の長 […]
2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 kazmax0831 トレーニングロードバイクのリカバリー戦略 回復食のタイミング・量・注意点 軽視されがちな「リカバリー」 リカバリーで強くなる ロードバイクで重要なのは、リカバリー(回復)です。 ロードバイクが速くなるために、トレーニング内容ばかりこだわってしまいます。 同じくらいリカバリーについても考える必要 […]
2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 kazmax0831 トレーニング理論ロードバイクのオーバートレーニング 9つの原因と予防方法 オーバートレーニングとは トレーニング>リカバリー=オーバートレーニング トレーニングには過負荷の原則があります。 今よりも少しだけ高い負荷をかけることで、より強く成長します。 人は負荷によって強くなるのではなく、リカバ […]