【ロードバイク】TSSのトレーニングへの活用方法と4つの限界

 

 

Contents

TSSって何?

TSS=トレーニングボリュームを示す指標

ロードバイクトレーニングのボリュームを示す指標の一つがTSS

ロードバイクトレーニングの体への負荷は、様々な要因で決まります。

要因は、トレーニング強度やトレーニング時間、トレーニング頻度などです。

トレーニング中のパワーデータを基に、トレーニング強度を示すことができます。

その指標の一つが、トレーニング・ストレス・スコア(TSS)です。

TSSの算出方法

TSSはトレーニング時間と標準化パワー(NP)、トレーニング強度(IF)、FTPによって決まります。

TSSは時間と強度を基に計算しているよ

標準化パワーNPについてはこちらの記事を参考に

【ロードバイクトレーニング】標準化パワー・NPの活用方法と注意点!レース解析の活用方法!スプリントトレーニングには使えない!?

FTPについてはこちらの記事を参考に

知っておくべきZWITワークアウト必須単語を徹底解説!

TSS=【(持続秒数×標準化パワーNP×強度係数IF)/(FTP×3600)】×100

ややこしい数値がいっぱい・・・

それぞれの専門用語はここをクリックして!!

TSSと疲労の関係性

トレーニング強度が上がれば、トレーニング時間は短くなります。

逆にトレーニング時間が長くなれば、トレーニング強度は下がります。

ロードバイクトレーニングで疲労度や調子を表す指標にCTLやATL、TSBがあります。

CTL、ATL、TSBはTSSを基に計算しています。

毎日のトレーニングのTSSの蓄積がCTLやATL、TSBとなります。

TSBは調子の良さを表すよ

CTLやATL、TSBについてはこちらの記事を参考に

CTL・ATL・TSBって何!?パワーメーターでパフォーマンス調整!

FTP強度で1時間トレーニングすると、TSSは100になります。

TSSが200のトレーニングをした場合は、2時間の全力走をした時と同じ疲労度と計算されます。

TSSと体へのダメージは下の表の通りです。

TSSトレーニング強度体へのダメージ
~150低い翌日に完全回復
150~300中程度翌々日に回復
300~450高い回復に数日かかる
450~かなり高い数日間は疲労が残る
TSSと体へのダメージの関係

TSSを見れば回復に必要な時間がある程度分かるね

TSSは唯一絶対的な指標ではない理由

TSSは優れた指標になるけど、限界もあるよ

ロングライドと強度の高いインターバルが同じTSSになる時があります。

2つのトレーニングが体に与える影響は、同じではありません。

きついインターバルよりゆっくり長く乗った方がTSSが稼げる時があるよ

パワートレーニングでよく起きる事だね

TSSは、体への影響を相対的に表したものです。

TSSは、体への負荷を表す唯一で絶対的な指標ではありません。

TSSの計算方法をもう一度見てみましょう。

TSSの計算式を見れば理由が分かるよ

TSSの計算式

TSS=【(持続秒数×標準化パワーNP×強度係数IF)/(FTP×3600)】×100

計算式の中に、時間と強度が入っているのが分かります。

ロングライドでは時間が長くなりますが、強度は低くなります。

インターバルトレーニングでは、時間が短くなりますが強度は高くなります。

インターバルとロングライドはTSSは同じでも効果は全然違うよ

TSSは同じでも、内容は全く違います。

TSSが同じだと異なるトレーニングが同じように感じてしまうので注意が必要です。

体に与える影響も違います。

一週間のTSSを基準にトレーニングしている人は注意が必要です。

各トレーニングのIFやインターバルの合計時間、各パワーゾーンでの滞在時間を考慮する必要があります。

TSSだけでトレーニング内容を判断するとは出来ないんだね

TSSのみではトレーニング強度を判断できない4つのシチュエーション

TSSだけで負荷を判断できない状況は色々あるよ

シチュエーション① クリテリウムレース

パワーが急激に上昇・下降する状況では、TSSは体感より低くなります。

TSSは標準化パワーNPを計算に入れています。

標準化パワーNPは、30秒以上継続したパワー値を計算します。

クリテリウムレースはパワーが激しく上下します。

数秒単位で激しくパワーが変動する場面では、標準化パワーNPが低くなります。

標準化パワーNPが低く見積もられることで、TSSも低くなります。

クリテリウムレースで記録されたTSSが低くても、体は回復を必要としています。

クリテリウムはTSSが低くなりがち

クリテリウムについてはこちらの記事を参考に

シチュエーション② 数日間ハードな練習が続く

TSSを基準に数日間ハードなトレーニングをする時は、注意が必要です。

初日のTSSと3日目のTSSが同じでも、体にかかる負荷は同じではありません。

疲労が蓄積しているためです。

回復に必要な時間も同じではありません。

合宿初日と最終日はTSSが同じでも負荷は全然違うね

リカバリーについてはこちらの記事を参考に

シチュエーション③ インターバルトレーニング

インターバルトレーニングの強度をTSSで判断するには、注意が必要です。

スイートスポット強度で20分間×2回のインターバルを10分間のレストでした場合と、40分間のスイートスポット走のTSSは同じです。

体への負荷は、40分間のスイートスポット走がはるかに大きくなります。

スイートスポットトレーニングについてはこちらの記事を参考に

スイートスポットトレーニング 時間効率重視でロードバイクトレーニング!向いている人は?やり方は?時間は?強度は?ZWIFTワークアウトは?疑問を全て解決!

インターバルの時間が長いほど、体にかかる負荷は大きくなります。

TSSは、トレーニング時間と強度の関係性を考慮に入れる事ができません。

トレーニングの全体像を表すことは難しいです。

インターバル時間が長ければ負荷は大きくなるよ

シチュエーション④ FTPが上昇した時

TSSは、FTPが計算式に入っています。

FTPが上がったのに同じ強度のトレーニングをした場合は、TSSは下降します。

FTPが上がった場合は、トレーニング強度を上げる必要があります。

TSSがどのように計算されているかを理解してトレーニングする必要があります。

FTPが上がったら強度を修正しないとね

TSSが有効活用できるシチュエーション

注意点はあるけど、TSSは優れた指標だよ

同じ強度のトレーニングを繰り返す時期

冬の走り込みの時期など、同じ内容のトレーニングを繰り返すシチュエーションでTSSは良い指標になります。

1週間のTSSの合計を比較することができます。

オーバートレーニングやアンダートレーニングを防ぐことができます。

1年前や2年前と同時期のトレーニングボリュームを簡単に比較することもできます。

データが蓄積するほど、トレーニングを効果的に進めることができるようになります。

疲労管理

数か月や数年単位の調子の良さや疲労度を管理するのに、TSSは優れた指標となります。

毎日のTSSを基に、トレーニング・ストレス・バランス(TSB)が計算されます。

毎回のトレーニングの疲労度をTSSのみで判断するには注意が必要です。

数か月、数年単位では、疲労度のずれも均衡化される可能性が高くなります。

長期間のトレーニング管理にTSSは欠かせないね

トレーニング・ストレス・スコア TSSの長所と注意点 まとめ

TSSのみをトレーニングの目標にするとおかしくなるよ

トレーニング・ストレス・スコア TSSは、ロードバイクトレーニングの強度を示す指標の一つです。

TSSは、トレーニングストレスを表す唯一で絶対的な数値ではありません。

トレーニングの負荷は、総合的に判断する必要があります。

TSSは、トレーニング計画を立てたり進捗状況を確認するのに必要な数値です。

しかしTSSだけをトレーニング目標にするべきではありません。

TSSの計算式を理解してトレーニングに活用する必要があります。

大切なのは、トレーニングが体に与える影響を考える事です。

総合的に考える事が大切なんだね

Follow me!

<応援クリックお願いします!> ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です