真夏のロードレースで勝つために 暑熱順化を徹底解説

暑さに体が適応することを暑熱順化と言うよ。
暑い夏を乗り切るには暑熱順化が必要。
暑熱順化すると真夏のロードバイクレースで速く走れるようになるよ!

Contents

熱疲労しにくいのは11℃以下

日本の夏は暑すぎる

人は25℃前後の気温が快適と感じます。

日本の夏は30℃を軽く超えます。

30℃を超える気温でのロードレースやトレーニングは、体が暑さに適応している必要があります。

暑さに適応しているかいないかで、レース結果は大きく変わるよ!

人も含め、動物の体の中心温度は37℃です。
なぜ37℃なのかは諸説ありますが、完全には解明されていません。

人も含めて恒温動物は体の中心温度が37℃前後だよ

他の動物も37℃ってなんか不思議・・・

動物の中心温度は37℃

気温が25℃で体の中心温度が37℃だと体から放熱する温度の方が高くなります。
放熱する温度を補うために人の体は常に熱を生産しています。

周りの気温より体温が高いので絶えず熱生産する必要があるね!

熱疲労しない気温は11℃まで
体を動かすと体温が上がります。
体温が上がると熱放散して一定に保とうとします。
運動により体の中心の温度は40℃まで上昇します。
気温が高いほど体の中心の温度は上がりやすくなります。
気温が4℃から11℃の範囲なら体温上昇による疲労は少なくなります。

気温が4℃から11℃だと体温上昇による疲労は少ないよ


気温が11℃から31℃の範囲になると体温上昇により疲労しやすくなります。

湿度も大きな要因です。

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温が上昇しやすくなります。

11℃から31℃だと体温が上がりすぎて疲れやすくなるんだね

体温が上昇すると疲労感が増すのは様々な要因があります。

冬や雨の日のトレーニングについてはこちらの記事を参考に

寒い冬にロードバイクでトレーニングする意味あるの!?

雨のロードレースレース!するべき対策は!?

体温上昇による体内変化

体温が上昇すると起きる体の変化

体温が上昇するとVO2MAXが低下するよ


暑い環境でトレーニングすると体内で様々な変化が生まれます。

糖質の分解によるエネルギー生産への依存が高くなるため、筋グリコーゲンが枯渇しやすくなります。

発汗による水分の損失が増加します。

脱水により血液中の血漿量が少なくなるため、心拍数が上昇し1回当たりの拍出量は減少します。

最大酸素摂取量(VO2MAX)が3%から27%低下します。

運動継続時間が最大30%低下します。

脳が運動を制御
体の中心の温度が上昇すると、脳の温度が上がります。
脳の温度が上がると中枢神経により運動を制御すると考えられています。

オーバーヒートを防ぐための防御反応と考えられているよ!


脳が運動を制御する温度は40℃です。
40℃を超えると神経活動が弱まり骨格筋の活動が低下します。
体の防御反応と考えられています。
しかし、その仕組みについてはまだ完全には解明されていません。

仕組みは完全には分かっていないんだね

同じ気温でもパフォーマンス低下しない人
同じ気温で同じトレーニングしても、人によって体の中心の温度は違います。
体の中心の温度が上がりにくい人は高いパフォーマンスを発揮できます。

同じ運動量でも体温が上がりにくい人は高いパフォーマンスを発揮できる!


最も速いアスリートは通常の体温より高い温度まで到達することができます。

体温が上がりにくく、上がったとしてもパフォーマンスが抑制されません。

スポンサーリンク
暑熱順化すると体温が上がりにくくなり、体温が上がったとしても、動き続けることができるようになるよ


暑熱順化 暑さに順応するシステム

暑熱順化の仕組み

暑さに体が適応することを、暑熱順化といいます。
暑熱順化は短期暑熱順化と長期暑熱順化に分かれます。

暑熱順化は短期暑熱順化と長期暑熱順化に分かれるよ!

夏の暑さに慣れるのは短期暑熱順化だね!


短期暑熱順化は季節の変化で一時的に暑熱順化することです。
長期暑熱順化は熱帯地方で生活し、恒常的に暑熱順化することです。
日本に住んでいる人は夏になると短期暑熱順化します。
暑熱順化すると体の中心の温度は同じなのに60%Vo2max強度で32分間長く動けるようになります。

暑熱順化すると暑い環境でも高強度のトレーニングができるようになるよ!

暑熱順化による体の変化

暑熱順化による4つの変化

暑熱順化すると汗っかきになり、汗がサラサラになるよ
皮膚表面が熱くなり、暑い時に運動しても、心拍数が上がりにくくなるよ

暑熱順化すると人の体は4つの変化が生まれます。

  • 発汗機能の変化
  • 汗成分の変化
  • 皮膚血管の拡張
  • 循環血液量の増加

順番に説明するね!

発汗機能の変化
暑熱順化すると汗をかきやすくなります。
低い温度でも汗をかくようになります。

汗をかきやすくなったら暑熱順化が始まっているよ!

なぜ汗をかきやすいと良いの?

汗の蒸散により体温上昇を抑制できるようになります。
汗腺あたりの発汗能力は上がりません。
しかし、短期暑熱順化で発汗量が増えた実験もあります。

人間だけじゃなく馬やカバも汗をかくよ!


汗成分の変化

暑熱順化すると汗がサラサラになります。

どうしてなの?

汗にはナトリウムが含まれます。
汗を多くかくとナトリウムが失われ体液や電解質のバランスが崩れます。
暑熱順化すると汗に含まれるナトリウムの量が減ります。
汗腺でナトリウムが再吸収されるためです。

汗に含まれるナトリウムの量が少なくなるよ

ナトリウムの損失が少なくなるので、多量に汗をかいても電解質バランスが崩れにくくなります。
皮膚血管の拡張
暑熱順化すると皮膚表面近くの血管が拡張しやすくなります。
皮膚血管が拡張すると皮膚の温度が上がるので熱放散しやすくなります。
皮膚の温度が上がることで汗の蒸散作用も高まります。

皮膚の温度が上がるので汗が蒸発しやすくなるね!

暑熱順化すると、少し体を動かしただけで皮膚表面が熱くなります。
循環血液量の増加
暑熱順化すると循環血液量が増加します。
循環血液量が増加すると最大酸素摂取量が増加し、持久運動のパフォーマンスが上がります。
暑さに対する耐性も上がります。

最大酸素摂取量が増えるので持久能力が高くなるよ!

発汗による血漿量の減少が抑制されます。
心拍数の上昇を抑えられるようになります。
暑さによるVO2MAXの低下を防げるようになるね


血液も変化

効率よく暑熱順化する方法

どうやって暑熱順化すれば良いの?

暑くなれば自然に暑熱順化するよ。
でも人よりも早く暑熱順化することで5月や6月のレースで有利になるね!

短期暑熱順化の方法
短期暑熱順化の条件は3つです。

  • 環境条件(周囲の気温)
  • 運動条件(一定以上の運動強度)
  • 着衣条件(服の種類など)

全てが揃わなくても暑熱順化します。
実験によると、運動条件はしなかった場合と比べて暑熱順化が2.4倍早かったです。

暑い環境にいるだけで暑熱順化するけど、トレーニングを加えることでより早く暑熱順化できるよ!

目的に応じて冷房を使う

暑い環境でトレーニングすると暑熱順化が促進される
運動せずに安静の状態で最高気温32℃、平均気温27℃の環境で10日間過ごすと暑熱順化しました。
暑い環境に居るだけでも暑熱順化することができます。
暑い環境でトレーニングすると、より早く暑熱順化できます。
涼しい環境でトレーニングしたり顔に扇風機で送風すると暑熱順化が妨げられます。

暑いからと言って扇風機を当てたりクーラーを入れると暑熱順化しにくくなるんだね!

暑熱順化が目的なら暑くした方がいいよ!
ただし、暑い夏に効率的にトレーニングするにはクーラーで温度を下げた方がいいね

暑熱順化が目的なら暑い環境が必要です。

トレーニングが目的なら涼しい環境の方が高いパフォーマンスを発揮できます。

ZWIFTに最適な室温についてはこちらの記事を参考に

ZWIFTに最適な快適室温は何度!?暑すぎる・寒すぎるとどうなるの!?

暑熱順化には脳の温度上昇が必要
暑熱順化には体温上昇が必要です。
特に脳の温度上昇が必要です。

暑熱順化には脳の温度の上昇が必要

脳の温度を上げることで暑熱順化が促進されるよ!


暑熱順化すると安静時の体の中心の温度が下がります。
より低い気温でも汗をかき始めるようになります。

暑熱順化に必要な期間とトレーニング強度
暑熱順化には一週間から10日間必要です。

意外と早く暑熱順化できるんだね


暑熱順化トレーニングを始めて3日目から変化が現れます。

暑熱順化トレーニングは、体の中心の温度を1℃以上、上昇させる運動強度が必要です。
目安として、Vo2max強度の50%から60%で60分間から100分間トレーニングします。
Vo2max強度の75%で30分間トレーニングすることも有効であると言われています。

暑い環境で低強度から中強度のトレーニングが暑熱順化に効果的!

暑熱順化に必要な気温は、はっきりと判明していません。

熱中症に注意しながら、ある程度暑い環境でトレーニングします。
体温や皮膚温を上げることが重要です。
血漿の量や心拍数は暑熱順化トレーニングを始めて一週間程度で一定になります。

暑熱順化はずっと続くの?

一度暑熱順化すると一週間は効果が続くよ!


発汗量は暑熱順化トレーニングを始めて一週間以上経っても増え続けます。
一度暑熱順化すると一週間程度では消滅しません。

無効発汗は暑熱順化を抑制する

効率よく暑熱順化するには無効発汗を抑えなければいけないよ

無効発汗?

無効発汗とは蒸発しない汗のことです。
暑い環境でトレーニングすると皮膚表面に汗が溜まります。
汗が溜まり、皮膚が濡れた状態になります。

皮膚の表面に汗が溜まると、皮膚の表面の角質層がふやけた状態になります。
角質層がふやけると汗の出口である汗孔がふさがり、発汗しにくくなります。

皮膚が濡れた状態が続くと、発汗しにくくなるんだね

この現象は発汗漸減(はっかんぜんげん)と呼ばれます。
トレーニング中に顔に扇風機を当てると脳温が上がらず暑熱順化が妨げられます。
しかし、皮膚の表面が汗で濡れすぎると、発汗漸減が起こり発汗量が抑えられてしまいます。
発汗漸減が起こると暑熱順化は抑制されます。

暑熱順化のトレーニングで皮膚が汗で濡れたままだと、発汗漸減が起きて汗の量が増えなくなるよ!

でも、扇風機を顔に当てると脳の温度が上がらなくて暑熱順化しにくくなるんだよね・・・。
何だかややこしい!

効率よく暑熱順化するにはタオルでこまめに汗を拭くことが大切です。

長期暑熱順化

長期暑熱順化はタイなど熱帯地方で生活する人に起きるよ!


熱帯地方に暮らす人は恒常的に暑熱順化しています。
長期暑熱順化すると発汗中枢の活動が低下します。
汗腺の感受性が低下するので汗をかきにくくなります。
汗の最大分泌量も減少します。
汗腺の数は多くなるので少量の汗で皮膚の表面を濡らすことができるようになります。

汗腺が多いので少しの汗で皮膚を濡らすことができるようになるんだね!


皮膚血管が常に拡張しているので皮膚温が高く保たれます。
少量の汗で皮膚を湿らせ、高い皮膚温で蒸散できるようになります。

皮膚の温度が高いから汗が蒸発しやすいよ!


タイ人は発汗量が少なく、皮膚温が高いことで知られています。
長期暑熱順化は遺伝的要素と環境的要素があると言われています。
日本人でも熱帯地方に長期滞在すると長期暑熱順化します。

日本人でもタイに長期滞在すれば長期暑熱順化するんだね!

逆にタイ人が日本に住むと暑熱順化がなくなるよ!


逆にタイ人が日本に長期滞在すると暑熱順化は後退します。

スポンサーリンク


消防士の暑熱順化トレーニング

消防士の暑熱順化方法

消防士は防火服と防火帽、呼吸器を背負って活動するので暑熱順化できないと大変!

暑い環境で働く消防士

消防士は暑い環境でも防火衣と言われる耐熱服を着て長時間活動します。
消防士が効率的に暑熱順化する方法を検証しました。
期間は5月から6月中旬です。
防火衣と防火帽を被り、30分から40分程度訓練やランニングを行いました。
トレーニング回数は不明です。

本格的な夏になる前に暑熱順化する取り組みだね!


暑熱順化トレーニングの結果、発汗率が増加し体温、心拍数が抑制されました。
同じ運動強度でも楽に感じるようになりました。

暑い服装で30分間から40分間トレーニングすることで暑熱順化の効果が出たよ!


発汗率に変化はありませんでした。

汗の量が増えるはずなのに変わらなかったんだね

これは前述の無効発汗が関係していると考えられます。

暑熱順化 まとめ

  • 夏の暑いレースで勝つには暑熱順化が必要
  • 暑熱順化すると汗をかきやすくなる
  • 暑熱順化すると血液循環量が増え、持久力が増す
  • 暑熱順化すると皮膚血管が拡張し皮膚温が上がる
  • 暑熱順化すると汗のナトリウム量が減る
  • 暑熱順化には短期暑熱順化と長期暑熱順化がある
  • 季節変化で起きるのは短期暑熱順化
  • 短期暑熱順化するには暑い環境で40分間から60分間の低強度から中強度の運動が必要
  • 汗で皮膚が濡れた状態が続くと発汗量が増えないので暑熱順化しにくくなる

本格的に暑くなる前に暑熱順化することで他の人より暑さに強くなり、レースが有利になるよ!

Follow me!

<応援クリックお願いします!> ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です