低温調理器を使った鳥ハムでロードバイクが速くなる

Contents

簡単鳥ハム作り 低温調理器

高タンパク・低価格 鳥ハムとは

鶏むね肉を低温で調理したものを「鳥ハム」といいます。鳥ハムは高タンパクで低脂質です。

鶏むね肉は100gあたり23gのタンパク質が含まれています。

一般的な大きさの鶏むね肉を1枚食べると、約50gのタンパク質を摂る事ができます。

材料である鶏むね肉は精肉の中で最も価格が安いため、ロードバイクの食事として最適です。

鶏むね肉1枚はボリュームがあるので、頻繁に食べるのは大変です。

鶏むね肉を低温調理すると、しっとりとした食感になります。

低温調理することで、鶏むね肉はかなり食べやすくなります。

低温調理器が一般的になるまで、鳥ハムは湯煎で作るしかありませんでした。
炊飯器を使ったりする方法もありました。

湯煎での鳥ハムは食中毒の危険性が高い

湯煎での鳥ハム作りは、温度管理が十分ではないのでサルモネラ菌やカンピロバクター菌による食中毒の危険性がかなり高くなります。

低温調理器が普及していない頃は、湯煎か炊飯器を使うしかありませんでした。

現在は低温調理器が手軽に購入できますので、使用することを強く勧めます。

鶏むね肉による食中毒の危険性についてはこちらの記事を参考に

  1.  

鳥ハムは、「塩を揉みこみ一晩寝かせる」というのがポイントです。
塩漬けすることで鶏むね肉を脱水し、しっとりとした食感を引き出すのです。
行程自体は簡単ですが、時間がかかります。

湯煎で作る場合の最大の欠点は、食中毒のリスクが高いことです。

鶏肉にはカンピロバクター菌が必ず含まれています。

カンピロバクター菌は十分に加熱すれば死滅しますが、湯煎では加熱が不十分なことがあります。

鶏ハムの作り方についてはこちらの記事を参考に。

サイクリストのための鳥ハムの作り方

タンパク質についてはこちらの記事を参考に。

ロードレーサーとタンパク質

意外と手間暇かかります

少量の鳥ハムを作る場合は湯煎でも美味しく作れます。2キロ以上の鳥ハムを一度に作る場合は、湯煎では温度管理が難しくなります。安定して「コンビニ鳥ハム」並みの食感を出すのは困難です。

低温調理器は調理中に温度を一定に保つことができます。

カンピロバクター菌による食中毒を防ぎ、しっとりとした食感の鳥ハムを簡単に作る事ができます。

低温調理器「アイリスオーヤマLTCー01」

鳥ハム作りに十分な性能

アイリスオーヤマLTC-01

アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA LTC-01 低温調理器 ブラック

価格:9,886円
(2021/4/2 09:02時点)
感想(16件)

鳥ハムを3キロ作るのに必要な低温調理器の能力は、10リットルの水を60℃にして90分維持する能力です。
各メーカーから発売されているほとんどの機種が当てはまります。

メーカーW数固定方法温度調整時間調整wifi連携価格
アイリスオーヤマ1000Wクリップ0.5℃刻み1分刻み  ×10870円
BONIQ PRO1200Wクリップ0.5℃刻み1分刻み  〇29800円
BONIQ800Wクリップ0.5℃刻み1分刻み  ×21380円
anova800Wネジ式0.5℃刻み1分刻み  〇21980円
富士商1000Wクリップ0.5℃刻み1分刻み  ×9416円
代表的な低温調理器の比較


性能の数値は似ていますが、BONIQやanovaはデザインが優れています。

安価な製品の中には、タイマー機能がついていなかったりします。

数値には現れませんが重要なのが攪拌能力です。

低温調理中は水温が満遍なく一定になるように温水を攪拌します。

攪拌能力が低いと温水が鍋の中で攪拌されず、均一に熱が入りません。

ワット数が大きい方が設定温度になるのが速くなります。

鳥ハムを作る場合は、800W以上が理想です。

もう一つのポイントは固定方法です。

ネジ式はしっかりと固定できます。

クリップ式は簡単にセットできます。


Wi-Fiが付いていると、出来上がりを離れていても教えてくれます。

自宅で作る場合はあまり使わない機能です。


鳥ハムを作るだけなら0.5℃刻みの細かな温度設定も必要ありません。
アイリスオーヤマLTCー01はWi-Fiなどがありません。

鳥ハムを作ることが目的なら、十分な性能を備えています。
飲食店をされている方や、キッチンでの見栄えを気にする方はBONIQなどがおススメです。

低温調理器を使った鳥ハムの作り方

①鶏むね肉をカットして下味を付ける

鶏むね肉の皮を取り除いて、150g程度にカットします。
鶏むね肉の塊を半分にすれば大体150gくらいになります。
150gでタンパク質を30g程度摂ることができます。
 

 

今回は、日向夏味にします。

 
味付けは好みで付けます。
味付けせずに調理して、食べる直前にドレッシングをかけても美味しく食べられます。

②ジップロックに入れて真空にする

カットした鶏むね肉をジップロックに入れます。
水を張ったボウルに浸して、ジップロック内の空気を抜きます。
低温調理は正確に言えば低温真空調理です。
ジップロック内の空気を抜くのは重要な工程です。
空気の抜けが不十分だと、鶏むね肉が十分に加熱されなくなります。


ジップロック内の空気を抜いて真空にする

低温調理器をセット

 


10リットルくらいの鍋に半分程度水を入れます。

水をある程度温めると、時間短縮になります。
アイリスオーヤマLTCー01をセットし、60℃90分にセットします。
60℃になるのを待ちます。
60℃になったら真空状態のジップロックに入れた鳥ハムを完全に沈めます。

重石をして完全に沈めます


「低温調理」と呼ばれていますが、正確には「真空低温調理」です。
ジップロックの中に空気が残っていると肉に熱が入らず食中毒の原因になるので注意しましょう。

ジップロックを完全に沈めないと、熱が均一に入りません。
後は90分待つだけで美味しい鳥ハムができます。

低温調理器を使えば簡単


Follow me!

<応援クリックお願いします!> ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です