進化が止まらない!自転車インターハイ・トラック競技のタイム上昇率を検証!

Contents

高校生自転車競技王者を決めるインターハイ

自転車インターハイの歴史は昭和25年から始まる

インターハイは「全国高等学校総合体育大会」のことです。
高校生全国1位を決める大会です。

歴代の優勝者の顔ぶれを見ると、プロロードレーサーや競輪選手など第一線で活躍している選手ばかりです。

自転車のインターハイは、第1回が昭和25年に始まっています。

身体能力の他に、機材の進化もタイム短縮の要因

自転車は機材スポーツです。

身体能力の向上の他に、機材の進化もタイム更新に関係します。

今回は1km、3km、4kmチームパシュートのタイムがどれくらい速くなっているかを見てみよう

 
トラック競技についてはこちらの記事を参考に

1kmタイムトライアルは131%アップ

2022年インターハイで大会式記録の1分3秒798

1kmタイムトライアルは、その名の通り1kmのタイムを競います。

スタートは「スターティングマシーン」を使います。

選手は0kmから加速し、60km/hまで加速します。

400mバンクなら2周半、333mバンクなら3周します。

競輪学校の入校基準が1分10秒。

世界記録は56秒303、日本記録は1分00秒017、学連記録は1分01秒390です。

これらの記録はメキシコの高地の室内バンクで出た記録です。

第1回インターハイの1kmのタイムは1分23秒8。

そして2022年インターハイ1kmのタイムは1分3秒798です。

この記録で優勝したのは、中石湊選手(函館大谷)です。

大会新記録でした。

第1回インターハイと比較して、約20.002秒速くなっています。

第1回インターハイと比較して、2022年は131%速くなっています。

1990年後半から記録更新が緩やかに

 

インターハイ1kmタイムトライアルの変化

グラフにするとかなりタイムが縮まっているのが分かるね

1990年までは記録が毎年のように更新されました。

2000年に入ると、記録更新は困難になってきます。

1kmのインターハイ記録は限界まで来ている

1kmタイムトライアルの日本記録は、2022年に小原佑太選手が出した59秒796です。
ジュニアの日本記録は伊藤京介選手が大学1年時に出した1分1秒656です。
長野県の333mバンクである美鈴湖自転車競技場で記録されました。
屋外の400mバンクで行われることが多いインターハイの記録は、限界まで伸びていると言えます。
 

3kmタイムトライアルは111%アップ

3kmインディヴィデュアル・パシュートは1990年から開始

正式名称は3kmインディヴィデュアル・パシュート(3km個人追抜競争)です。

予選は、3kmのタイムを競います。

決勝は、ホーム側とバック側に分かれます。

どちらかが追い抜いた場合は、その時点でレース終了となります。

追い抜けなかった場合のみ、タイムで勝敗を決します。

高校生では3kmですが、大学生以上では4kmとなります。

インターハイも1989年までは4kmでしたが、1990年から3kmとなっています。

1990年の3kmインディヴィデュアル・パシュートの記録は3分42秒94です。

そして2022年インターハイの記録は3分22秒230(予選タイム)です。

インターハイ記録は3分20秒697

3分20秒697インターハイの記録として最も速いのは、2018年に兒島直樹選手が出した3分20秒697です。

両者のタイム差は約22秒2で、111%速くなっています。

3kmインディヴィデュアル・パシュートの変化
2018年に兒島直樹選手が出した3分20秒697は当時のジュニア日本記録です。
屋外バンクのタイムとしては、別格の速さです。
例年の優勝タイムは概ね3分28秒前後です。
3kmインディヴィデュアル・パシュートのジュニア記録は、3分18秒419です。
屋内250mバンクである伊豆ベロドロームで2022年に梅澤幹太選手が記録しました。
 

記録の伸びが緩やかに見える理由

1kmのグラフと比較すると、記録の伸びは緩やかに見えます。
1kmは1950年からの記録と比較しました。
3kmは1990年からの記録なので、一概には比べられません。
1kmも、1990年から記録の伸びは緩やかになっています。
 

4kmチームパシュートは135%アップ

チームワーク・戦術が重要

4kmチームパシュートは、4名で競技します。

ホーム側とバック側に分かれて、相手を抜かすことを目標に4kmを走ります。

空気抵抗を減らすために先頭交代するため、チームワークも必要な競技です。

先頭から3人目のタイムを計測するので、途中で1名が離脱できます。

ジュニアはナショナルメンバーで走る機会が少ない

日本記録は3分51秒055です。

ジュニアの日本記録は、2015年にカザフスタンで記録された4分11秒573です。

ナショナルメンバーで挑んだ大会で、メンバーは沢田桂太郎、安川義道、徳田匠、今村駿介です。

近年、ジュニアの4kmチームパシュートはナショナルメンバーで出場する機会がありません。

インターハイは学校別のチームです。

仮に、ナショナルメンバーでチームを組んだ場合は、記録の大幅更新が期待できます。

インターハイで4kmチームパシュートは第1回の1950年から行われています。

タイムは5分53秒0です。

そして2018年インターハイのタイムは4分19秒884です。

両者のタイムを比較すると135%速くなっています。

4kmチームパシュートの変化

伸びしろの多い4kmチームパシュート

1kmのタイムが128%速くなっているのに比較して、4kmチームパシュートは135%速くなっています。
1kmは1990年後半からタイムは横ばいですが、4kmチームパシュートはタイムが伸び続けています。

4kmチームパシュートは距離が長く、先頭交代のテクニックや長距離選手を4人揃える難しさがあります。

インターハイは学校単位で出場するので、選手を4名揃えるのも大変です。

タイムが伸びている理由は、機材の進化や競技人口の増加、トレーニング方法の進化が考えられます。

4kmチームパシュートについてはこちらの記事を参考に

自転車トラック競技の走り方!4kmチームパーシュート

陸上競技のタイム上昇率

ここからは「陸上競技の記録の上昇率に関する研究」三原大介 を参考にします。

この研究では1980年と2011年の高校生トップ100名の記録を比較しました。

距離1位の上昇率100位の上昇率
100m2.5%3.5%
200m3.3%2.8%
400m1.3%2.2%
800m1%1%
1500m2.8%4%
5000m3.1%3.7%
陸上競技のタイム上昇率

タイムは上昇しているけど、自転車競技ほどではないね

自転車競技は機材の進化と、競技人口の増加によるレベルアップが考えられるよ

陸上は機材の進化の恩恵を受けにくい上に、昔から競技人口も多いものね

タイム上昇は続くのか!?

インターハイのタイムは、1950年と比較すると全く別物です。

そしてこの進化は、今後も緩やかになるものの続いていくと考えられます。

競技人口の増加やトレーニング方法の進化がタイム上昇率のカギとなりそうです。

ジュニア世代の進化はエリートの進化に直結しますので、今後は世界との差が縮まることが期待されます。

Follow me!

<応援クリックお願いします!> ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です