ZWIFTワーカー

ロードバイクのための筋トレをTSSで数値化し、レースに活用する方法

Contents

筋トレがロードバイクに与える影響

バーベルや自重を使った筋トレ(レジスタンストレーニング)は、ロードバイクのパフォーマンス向上に欠かせないものです。

ロードレースは有酸素運動であり、レース中に必要なエネルギーの多くは有酸素回路で生成されます。

筋トレは有酸素トレーニングではありませんが、多くのメリットがあります。

スプリント力の向上、体幹の強化、骨密度の向上、関節可動域(ROM)の増加などです。

ロードバイクは、ペダルを漕ぐという特殊な動きです。

ロードバイクのみでトレーニングしていると、長期的には故障の可能性が高くなります。

筋トレを行うことでバランスの良い身体になることができます。

筋トレについてはこちらの記事を参考に

筋トレはロードバイクにとってメリットしかない理由

筋トレをTSSで数値する目的

筋トレは、ロードバイクのパフォーマンスを向上させるために行います。

ロードバイクのパフォーマンス向上を妨げてはいけません。

筋トレの量を数値化することで、強度や疲労を管理することができます。

数値化はTSSを用います。

TSSとはトレーニング・ストレス・スコアの略です。

TSSについてはこちらの記事を参考に

【ロードバイク】TSSのトレーニングへの活用方法と4つの限界

トレーニングの全てをTSSで数値化することで、全体のトレーニングボリュームが管理しやすくなります。

筋トレのTSSは、パワーメーターから算出されるTSSのように厳密ではありません。

ベースとなるのは「自分が感じた疲労感」です。

人によって感じる疲労感は大きく異なります。

同じ人でも、時期やトレーニングの進捗状況で大きく異なります。

筋トレのTSSを算出することの目的は、ワークアウトの数値化です。

筋トレを数値化することで、レース前の調整がやりやすくなります。

疲労を管理し、長期的なパフォーマンス向上が期待できます。

最も重要なことは、筋トレにより成長が実感できるか、です。

疲労についてはこちらの記事を参考に

なぜロードバイクは疲れるのか 3種の疲労とその原因

筋トレをTSSで数値化し、活用するための3ステップ

ステップ① 筋トレをRPEで表す

1回の筋トレを行った時の疲労度をRPEで表します。

RPEとは、主観的運動強度を意味します。

筋トレが「どの程度きつかったか」を10段階で表します。

RPE主観的強度
0疲労を感じない
0.5非常に楽
1かなり楽
2
3わずかに疲労
4やや疲労
5疲労
6かなり疲労
7かなり疲労
8非常に疲労
9非常に疲労
10疲労困憊
RPEの基準

筋トレを1時間かけて行い、RPEが6だった場合はTSSは60となります。

ステップ② 筋トレの総重量を算出

筋トレで扱った総重量を計算します。

下の表のメニューで筋トレを行ったとします。

スクワットデッドリフトベンチプレス
30kg×10回40kg×10回30kg×10回
40kg×10回60kg×10回40kg×10回
60kg×10回80kg×10回45kg×10回
80kg×10回100kg×10回50kg×10回
筋トレの例

扱った総重量はスクワットが2.1トン、デッドリフトが2.8トン、ベンチプレスが1.65トンです。

総重量は6.55トンです。

スクワットについてはこちらの記事を参考に

ロードバイクが速くなるスクワット徹底解説【フォーム・効果・注意点】

自重トレーニングで筋トレを行う場合は、「腕立て伏せ1回で20kg」などの基準を自分で決めます。

自重トレーニングは体重やフォームにより負荷が大きく変わります。

同じ腕立て伏せでも体重や手の幅、下げる距離などにより体にかかる負荷は全く異なります。

自重トレーニングを数値化するには、バーベルなどを用いた筋トレよりも更に主観的になります。

ステップ③ 1TSS当たりの重量を計算

筋トレを1時間かけて行い、RPEが6だった場合、TSSは60です。

筋トレが30分でRPEが6の場合、TSSは30です。

1時間でTSS60の場合

【6.55÷60≒0.1トン(100kg)】

1TSS当たりの重量は0.1トンとなります。

1TSS当たりの重量を算出することで、筋トレのボリュームを増やす際の目安になります。

週当たりの筋トレのTSSを20増やしたい場合は、使用総重量を【20×0.1トン=2トン】増やします。

心拍数を使ったTSSは筋トレの指標にならない理由

VO2MAXを超えるトレーニングで心拍数は指標にならない

心拍数を使って、トレーニングのストレスを数値化する方法もあります。

心拍数は、運動強度の上昇に対して直線的に増加します。

しかし、直線的に増加するのはVO2MAX強度までです。

VO2MAXを超える強度では、心拍数は増加しなくなります。

最大心拍数は人によって異なりますが、200bpm程度です。

そのため、VO2MAXを超えるトレーニング強度では心拍数は全く反映されません。

心拍数は筋トレの指標にならない

筋トレは、多くのセットが30秒から1分程度です。

強度は高いですが、時間は短いです。

心拍数が反応する前にトレーニングが終わります。

心拍数が反応したとしても、強度が高いためストレスを正確に反映させるのは困難です。

筋トレのTSSをロードレースへ活用する方法

目的とするレースの10週間から12週間前は、レース準備期です。

筋トレにより、筋力を向上させる必要があります。

週2回程度の筋トレを行います。

レースの3週間から4週間前は、パワーの向上に注力します。

筋トレは回数とセット数を少し減らします。

筋トレのTSSは、減少します。

ロードバイクのトレーニングとのバランスを考えます。

筋トレの頻度は、週1回から2回にします。

ストレッチを多く取り入れ、体のメンテナンスを重視します。

レース1週間から2週間前は、筋トレをかなり減らします。

ロードバイクに特化した体を心がけます。

ロードバイクのトレーニングに、筋トレが影響を与えないようにします。

レースのある週は、月曜日に筋トレを行います。

疲労を抜くことが最重要です。

レースについてはこちらの記事を参考に

ZWIFTヒルクライムレース必勝テクニック10選

Follow me!

モバイルバージョンを終了